YouTubeでもおなじみクラッシュ・ロワイヤル。
eSprtsとしても「クラロワリーグ2018」が去年大成功を収めました。
そして、今年も熱いクラロワリーグの地域予選ともいえる「クラロワリーグアジア2019」が開幕します。
今回は日本チームの紹介と個人的感想を述べたいと思います。
日本チーム紹介
PONOS(ポノス)
【監督】
- フチ(元選手)
【選手】
- みかん坊や
- ライキジョーンズ
- 天GOD
- RAD(元FAV)
- kota(new)
昨年のクラロワリーグアジアでシーズン1で優勝。シーズン2も日本1位の成績で世界大会に臨んだPONOS。
結果は惜しくも4位だったが、今年はFAVからRAD選手の電撃移籍もあって昨年より戦力は充実している。
日本一のクラロワプレイヤーと言っても過言ではないみかん坊や選手と新加入のRAD選手に注目です。
今年のクラロワリーグアジア優勝候補の筆頭と言えそうです。
FAV gaming(ファブゲーミング)
【監督】
- おこめちん
【選手】
- けんつめし
- だに
- JACK(new)
- きたっしゃん(new)
中心選手だったRAD選手、焼き鳥選手の他チームへの移籍、そしてOz選手の引退でかなりの戦力ダウンは避けられそうにない。
だが、今大会RAD選手の電撃移籍と並ぶサプライズだったであろうJACK選手の獲得はFAV gamingにとってプラス材料となりそうだ。
「2.6ホグのJACK」は世界でも知名度抜群。
思わぬ大物ルーキーの存在がFAV gamingを優勝に導けるか?
私がクラロワを始めて最初に好きになったプレイヤーゴーレム使いけんつめし選手にも個人的には期待しています。
注目です。
GameWith(ゲームウィズ)
【監督】
- ZEROS(元選手)
【選手】
- KK
- ユイヒイロ
- 焼き鳥(元FAV)
- Rolaporon(元PONOS)
- ブロッサム(new)
こちらはアマテラス選手、shun選手が学業を優先するためにプロ引退。
戦力ダウンは避けられないかと思いきや、他チームから焼き鳥選手、Rolaporon選手の獲得に成功。
経験値と言う意味では戦力ダウンは避けられた。
ですが、GameWithには何といってもエースと言ってもいいKK選手がいます。
KK選手がどこまでチームを引っ張ることが出来るのか注目です。
Datonetion Gaming(デトネーションゲーミング)
【監督】
- oda
【選手】
- Lewis
- ピラメキ
- 天ぷら
- HANE×HANE(new)
- Reiya(new)
Datonetion GamingはKoo選手が引退しましたが、昨年チームを支えた3名がチームに残り、新加入の2名はいずれも日本ランカーですので、純粋に昨年より戦力が上がったと言っていいでしょう。
日本で3人しかいない最多トロ7200プレイヤーのReiya選手。
どのデッキも使いこなすReiya選手に注目です。
既存選手の成長と、新加入の2名がどこまでの実力をプロの世界で魅せられるかが、Datonetion Gamingの鍵となりそうです。
個人的感想
昨年クラロワの世界大会が終わった後、私が思ったことは「Nova強すぎ!」です。
オールスターのような布陣はまさにスラムダンクの山王工業を思い出させてくれました。
圧倒的な強さで第一回「クラロワリーグ世界一決定戦」の優勝チームとなった中国代表「Nova Esports」。
そして、思いました。
日本も色んなチームから最強の選手集めたら「Nova Esports」に対抗できるんじゃないか?
その時私が想像で組んだオーダーはこちら。
- みかん坊や選手
- けんつけし選手
- RAD選手
- KK選手
うん!今見ても強い!
みかん坊や選手が世界に通用する実力を持っていることは世界一決定戦で証明された。
他の選手も強いのは間違いないが、FAVの中心選手であるけんつめし選手とRAD選手、GameWithのエースであるKK選手がみかん坊や選手と組むことは考えにくかったので結局2019年も「Nova強すぎ!」となるのかと思っていました。
ですが、まさかのRAD選手のPONOSへの電撃移籍。
私は一ファンとして嬉しかったです。
日本チームの優勝に一歩近づいた気がしました。
FAVはJACK選手の加入が本当にテンションが上がりました。
だからこそ、「RAD選手がそのままいたらなー。」とも思いました。
PONOSがどこまで行くのか?JACK選手がプロの世界でどんな活躍をするのか?
楽しみですね。
あとがき
今年もクラロワリーグアジアの開催が決定して、各チームの陣容が発表されました。
驚きの電撃移籍や、新加入などかなりメンバーを見ているだけでも面白かったです。
クラロワリーグアジア2019の開幕が今から楽しみです。
日本選手の活躍に期待して、YouTubeで生放送を観戦して応援していきましょう。
コメント